日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
24日、「火/の/国、風/の/国/物/語」という本を買いました。
ずっと、「イラストが綺麗」「2巻と3巻の表紙にいる人がすっごい気になる」という理由で買おうかどうしようか迷っていたのですが、古本屋で1巻を見つけて購入。
面白くて次の日に2,3巻を書店で購入。
更に次の日、出たばかりだった4巻を購入。
<本の帯レベルの微ネタバレ>
1巻の時点で、名前しか出てこなかった主人公の敵の人がすごい気になってたんですけど(上記の2巻と3巻の以下略がその敵の人だった)、2巻で完ッ璧に転げ落ちました。
物語は、簡単に言うと封建制の王国vs農民の反乱軍。
貴族で騎士の主人公vs反乱軍のリーダー。
そういうテーマは大好きな上にそのリーダーさんが外見、性格、口調と何もかもがツボるんですけど!!
3巻はずっとドキドキしながら読んでました・・・!
<本の帯にさらに感想を加えた微ネタバレ>
ただ、そうなってくると、主人公がリーダーさんの作戦を乗り越えてしまったときの悔しさといったら半端ないのが困ります。ルルーシュもスザクのランスロットにこんな気分だったのかな
うん、わかってるんだ、主人公がどっちなのかは・・・!
主人公さんも好きです。頑張ってるのは分かります。(直接リーダーさんに関わらない部分では)困難を乗り越えるところを見ているとわくわくします。
ただ、主人公には、もうちょっとリーダーさん側に寄ってくれないと、素直に行動を応援できそうにありませんorz
</ネタバレ>
これからが楽しみ!
とりあえず一番好きな敵方のリーダーさんには死なないでと言いたい。(←毎度毎度同じ事を言う羽目になる人間
で。
まあ、不都合があると、すぐに何か別のものにはまるんですよね。テスト前にとある漫画にはまって一気買いとか。あるある。
で、現在、勉強があるにもかかわらず頭はその敵方のリーダーさんで飽和(を更に越えてむしろ結露)状態でどうしようもなかったので、姉に、「どうしようヤバイ頭ん中がリーダーさんでいっぱいなんだけど!!」と言ったら、
「うんうんそれはどうしようもないねお前の脳が」というたいそう辛辣な言葉を賜りました。
私の脳には罪はないんだよ!!
姉とは根底は同じなのに、微細な枝分かれした小枝レベルで永遠に理解し合えそうにありません。
でも、姉の「うん、やっぱり敵なんだね」という言葉にはぐうの音も出ません。
写メで表紙と挿絵を送ったら、「ああ、うん、お前のタイプだな」と言われた。
何ともわかりやすいようだ。
この本一巻と一緒に古本屋で買った二冊の漫画が、どっちもギャグ漫画という・・・・ストプラ8巻と轟高校1巻。
ストプラは羽井君が好きです。轟高は偏った趣味を持った女子のネタが好きです。
しかし、タイプの違うギャグ漫画×2とライトノベル1冊・・・
この選書に癒しを求めている感がひしひしと伝わってくる気がしてならない。
ギアス最終回に叫んだ。泣きそうになった。うん、好きな展開ではあったよ。
私としては、最後の最後まで予想を覆すような展開ですごく面白かった。
お疲れさまです。やっぱり1部より2部の方が好きです。
あはははまだレポート終わってないのに粉那さんに何かを送りつけてみたりと色々逃避してるよ・・・・orz
そういえば、一昨日、現在行っているとある勉強についての授業DVDを、部屋で見て教科書に線引いたりとかしていたら、父が酷く驚いた顔で「それ何?」と何故か侵入してきました。
説明すると、「すごい」とこれまた酷く感心した様子でしばらく部屋の後ろで私の勉強を見ていたことにこっちが驚きました。
我が家で一番、機器関連に詳しいのに何がそんなに珍しいというのだ。
と言ったら、母は、「そんなDVDで録画した授業を見るなんて、昔はあり得ないし」と答えてくれました。
なんていうか、機械は知ってるけど発想が違う。
利器の進歩と、それによる使い方の多様化は別物なんだなあと思った。
それはともかくその授業DVD、明日返さなきゃならんのにあと一本残ってるんだぜ・・・!!orz
本当は午前中に見るつもりだったのに、9月中までの美容院の割引があったから、朝一で髪を切りに+ストパーをかけてもらいに行きました。
終わったのが2時半という何とも長い時間を美容院で過ごしてしまいました。
さらっさらにしていただけましたが・・・!!あああDVDにレポートに語学予習にともう逃避したい・・・・!
ずっと、「イラストが綺麗」「2巻と3巻の表紙にいる人がすっごい気になる」という理由で買おうかどうしようか迷っていたのですが、古本屋で1巻を見つけて購入。
面白くて次の日に2,3巻を書店で購入。
更に次の日、出たばかりだった4巻を購入。
<本の帯レベルの微ネタバレ>
1巻の時点で、名前しか出てこなかった主人公の敵の人がすごい気になってたんですけど(上記の2巻と3巻の以下略がその敵の人だった)、2巻で完ッ璧に転げ落ちました。
物語は、簡単に言うと封建制の王国vs農民の反乱軍。
貴族で騎士の主人公vs反乱軍のリーダー。
そういうテーマは大好きな上にそのリーダーさんが外見、性格、口調と何もかもがツボるんですけど!!
3巻はずっとドキドキしながら読んでました・・・!
<本の帯にさらに感想を加えた微ネタバレ>
ただ、そうなってくると、主人公がリーダーさんの作戦を乗り越えてしまったときの悔しさといったら半端ないのが困ります。
うん、わかってるんだ、主人公がどっちなのかは・・・!
主人公さんも好きです。頑張ってるのは分かります。(直接リーダーさんに関わらない部分では)困難を乗り越えるところを見ているとわくわくします。
ただ、主人公には、もうちょっとリーダーさん側に寄ってくれないと、素直に行動を応援できそうにありませんorz
</ネタバレ>
これからが楽しみ!
とりあえず一番好きな敵方のリーダーさんには死なないでと言いたい。(←毎度毎度同じ事を言う羽目になる人間
で。
まあ、不都合があると、すぐに何か別のものにはまるんですよね。テスト前にとある漫画にはまって一気買いとか。あるある。
で、現在、勉強があるにもかかわらず頭はその敵方のリーダーさんで飽和(を更に越えてむしろ結露)状態でどうしようもなかったので、姉に、「どうしようヤバイ頭ん中がリーダーさんでいっぱいなんだけど!!」と言ったら、
「うんうんそれはどうしようもないねお前の脳が」というたいそう辛辣な言葉を賜りました。
私の脳には罪はないんだよ!!
姉とは根底は同じなのに、微細な枝分かれした小枝レベルで永遠に理解し合えそうにありません。
でも、姉の「うん、やっぱり敵なんだね」という言葉にはぐうの音も出ません。
写メで表紙と挿絵を送ったら、「ああ、うん、お前のタイプだな」と言われた。
何ともわかりやすいようだ。
この本一巻と一緒に古本屋で買った二冊の漫画が、どっちもギャグ漫画という・・・・ストプラ8巻と轟高校1巻。
ストプラは羽井君が好きです。轟高は偏った趣味を持った女子のネタが好きです。
しかし、タイプの違うギャグ漫画×2とライトノベル1冊・・・
この選書に癒しを求めている感がひしひしと伝わってくる気がしてならない。
ギアス最終回に叫んだ。泣きそうになった。うん、好きな展開ではあったよ。
私としては、最後の最後まで予想を覆すような展開ですごく面白かった。
お疲れさまです。やっぱり1部より2部の方が好きです。
あはははまだレポート終わってないのに粉那さんに何かを送りつけてみたりと色々逃避してるよ・・・・orz
そういえば、一昨日、現在行っているとある勉強についての授業DVDを、部屋で見て教科書に線引いたりとかしていたら、父が酷く驚いた顔で「それ何?」と何故か侵入してきました。
説明すると、「すごい」とこれまた酷く感心した様子でしばらく部屋の後ろで私の勉強を見ていたことにこっちが驚きました。
我が家で一番、機器関連に詳しいのに何がそんなに珍しいというのだ。
と言ったら、母は、「そんなDVDで録画した授業を見るなんて、昔はあり得ないし」と答えてくれました。
なんていうか、機械は知ってるけど発想が違う。
利器の進歩と、それによる使い方の多様化は別物なんだなあと思った。
それはともかくその授業DVD、明日返さなきゃならんのにあと一本残ってるんだぜ・・・!!orz
本当は午前中に見るつもりだったのに、9月中までの美容院の割引があったから、朝一で髪を切りに+ストパーをかけてもらいに行きました。
終わったのが2時半という何とも長い時間を美容院で過ごしてしまいました。
さらっさらにしていただけましたが・・・!!あああDVDにレポートに語学予習にともう逃避したい・・・・!
PR
(まだ姉がいた)先日、テレビで近所の喫茶店やら食堂やらが紹介されました。
全部見たことのある店で、テレビの前で笑っていました。
次の日、最後に紹介された店の側を車で通りました。
普段は駐車場に車が入っているところを見たことがないのに、その日は2台が駐車場に入れず路上で待っている状態でした。
テレビってすごい。
明日から憂鬱です。
英語をとり続ける自信がなかったので思い切ってドイツ語に移ることにしたのですが、私第二外国語はフランス語で第三がイタリア語なんだよなあ・・・・
ドイツ語はまっっっっったく勉強したことありません。憂鬱だ・・・!!
憂鬱すぎて胃が痛いorz
淡々とした文が書きたくなって、ちまちまとARDENの日常っぽい文章を書いてるのですが、主人公のなんと影の薄いことか・・・!
一話ごとに視点のキャラが違うんだけど、今考えてるヤツを全部書いて話を繋げると、なんか大半、とあるキャラの話題になってしまいそう。
メインストーリーで焔利と大河に食われて、サブストーリーではぽっと出のキャラに食われる主人公。
哀れすぎる・・・・!
全部見たことのある店で、テレビの前で笑っていました。
次の日、最後に紹介された店の側を車で通りました。
普段は駐車場に車が入っているところを見たことがないのに、その日は2台が駐車場に入れず路上で待っている状態でした。
テレビってすごい。
明日から憂鬱です。
英語をとり続ける自信がなかったので思い切ってドイツ語に移ることにしたのですが、私第二外国語はフランス語で第三がイタリア語なんだよなあ・・・・
ドイツ語はまっっっっったく勉強したことありません。憂鬱だ・・・!!
憂鬱すぎて胃が痛いorz
淡々とした文が書きたくなって、ちまちまとARDENの日常っぽい文章を書いてるのですが、主人公のなんと影の薄いことか・・・!
一話ごとに視点のキャラが違うんだけど、今考えてるヤツを全部書いて話を繋げると、なんか大半、とあるキャラの話題になってしまいそう。
メインストーリーで焔利と大河に食われて、サブストーリーではぽっと出のキャラに食われる主人公。
哀れすぎる・・・・!
今日姉が帰っていきました。姉が冷蔵庫に残していったチョコレートを食べました。
塩チョコが嫌いだなんて贅沢な!!
17日に新しいイスを買いました。姉の分と、私の分。
姉の机とイスをここ数年使っていたのですが(自分のは荷物置き場化)、そのイスがネジを締めても締めてもすぐに自動分解し始めるというチャレンジャー精神旺盛なイスでしたが、流石に小学生の頃から使っていたイスを買い換えるというのは少し寂しいものです。ちなみに私のイスは布製の部分が破れて中身が飛び出しているという状態でした。
買ったイスは3千円弱のオフィスチェアーです。それが一番使いやすかったので。値段も安かったし。
そして、イスを買う少し前から部屋にある2段ベッドと床との隙間部分を(高校時代までのカバンやら何やらが押し込められているので掃除しようにも出来ず、Gキブリが這い回っていそうでずっと怖かったので)片付けてくれと姉に頼んでいたのですが、イスを買い換える際、ついでにそれらを片付けてしまおうということになり、雨が降り出しても窓全開での大掃除が始まりました。
すっげえ埃っぽくて、掃除が終わっても2,3日の間くしゃみばっかりしてました。耐えかねて、父の部屋にあった空気清浄機を引っ張り出してフル回転させて、やっとくしゃみが止まりました。
姉が掃除する間、私はもはや本棚に収まりきっていない本の山を整理することになったのですが、どこから整理して良いかすら分からない酷い状況となってました。まず棚に隙間がない。ついで同じシリーズの本がどこにあるのか見つからない。
とりあえず洋服のタンスにまで浸食している書籍群に関して、売ろうと思ってそのまま放ってある本を取り出すことから始めました。
そして雑誌。付録目当てで買ってそのまま積んであるものがそこら中から出てきた・・・orz
売ることにした本をそこそこ大きな紙袋2つに詰めた後、やっとこさ棚の整理をし始めたのですが、どこに何のシリーズがあるのか分からない。
紙カバーで覆われていて題名の見えない本も結構あるので、「リボーン見つからないーーーーー!」「15巻!ネウロ15巻!!」「置いといたバッカーノ消えた!!」とか叫びながら整理しちょりました。
あと本を並べる順番とかすっごく悩みます。奥行きの広い3段ボックスに一列だけじゃ収めきれないので、前後2列にして並べていくのですが、本の大きさによってどの位置に入れるのが良いかずっと悩んでました。
例えば京極夏彦の女郎蜘蛛を抜いた姑獲鳥~邪魅+陰・雨・風の新書本11冊で、わずかな隙間を残して一段埋まるのですが、じゃあ同じ段に京極さんの本を揃えようと巷説を前列に並べると、巷説は4冊の内2冊がハードカバーなのですよ。
ハードカバーを前に並べると後ろの本が全く見えなくなるから普通後列に並べね?とか思ったのですが、京極さんの姑獲鳥~を前列に並べると何かものすごい圧迫感があったので、比較考量の結果、ハードカバーが見える位置にくるという少し収まりの悪い配列になりました。恐るべし京極夏彦。
つーか成田さんの本も一冊一冊が単行本にしては厚い上に冊数が多いので、入れる場所に困ります。一列に収まりきらない。後ろの列にはA5版の漫画。悩んだあげく、奥行きが狭くて一段に一列しか入らないけれど一段の長さ自体は3段ボックスの約1.5倍という本棚の、上から3段目と総入れ替えしました。
一列ずらりと好きな本が並んでいるのを見るのは幸せv
途中、画集を収めようと隙間を作ったのに肝心の画集の一冊が棚の1段の高さより大きい事に気付いて泣いたりとか、ぴったり収まっていたのに後からリボーン20巻が姉によって発掘されたりして絶叫する羽目になったりもしましたが、なんとか整理できました。
やっぱり入りきらなくて、本の上部と棚との隙間に背表紙が見えるよう横にして小説群を詰め込みました。ぎっちぎちなのでしばらく引き出したくはないですね。
あとはやけくそで詰め込んだ、詰め込みきれてないプラスチックボックスの漫画をどうしようとか。
全然整理しきれてません嘘つきましたすみません。
整理した本は、途中でまた追加していったところ、紙袋がちぎれそうになったので最終的に3袋分になったのですが、翌日売ったら、DVDやCDもあわせて、結構な値段になったのが嬉しかったです。
その後引き出しから売ろうと思っていた本が出てきたときには思わず姉に「泣いて良い?」と聞いてしまいましたが。
つーか、整理中も、夜中の11時になってもまだ終了する目処が立たなくて、姉に「泣いて良い?」と聞いたところ、姉からは「泣いて良いけど手は動かせ」という現実的な答えが返ってきました。泣かずに頑張りました。
イスは、私が本を整理している間に、姉が頑張って分解してくれました。トンカチとドライバーをたずさえて。
午前中に本を売りに行って、午後はイスの組み立てを頑張ってました。埃に鼻をやられながら。(朝のうちに清浄機を探したのですが、どうしても見つからなかったのです・・・)
不器用ながらに頑張りました。どうしても足の部分にキャスターがはまってくれないので最初から大苦戦しましたが。
←完成!
で、本を売って一気に財布を潤した金は。
一部ゲーセンにて社会に還元されました。
いや、毎回姉が帰ってきたらゲーセンに行ってるのに、今年は行ってないねって!20日土曜日に朝っぱらから開店10時を狙って約20分の道のりを自転車でゴーしました。
で、到着後おそらく10分も経ってないうちからカピバラさんのぬいぐるみに千円ほど貢ぐorz
欲しかったんだ・・・!一回は持ち上がったのに、機械が荒いから落ちた!!UFキャッチャーのアームってゆっくり動くものだと思ってた・・・なんでがしゃん!がしゃん!って音がするんだ。
自分でアームの降りる高さを止められるUFキャッチャーだったのですが、連打してしまってカピバラさんの遙か上方でアームが高速で閉じたときには脱力した・・・
あまりにも取れる気配がしなくて悔しさのあまり途中吐き気がした(オイ
見かねた姉がとってくれた。嬉しくて飛びついてしまった。怒られた。
戦利品↓

肌触りともふもふさ加減がたまらない。
今日は空港に行く前にロフトに行ってカピバラさんの携帯クリーナーを買っていただきました。母に。
母は、姉からゲーセンでとったトトロの小さなマスコットを貰ってご満悦でした。貰って5分もしない内に「無くした!!」と大騒ぎしましたが。
姉は、3日前から耳の下のリンパ腺あたりが痛かったらしく、今朝病院に行ってから空港に向かいました。
朝のうちは、また顔面神経マヒかと冷や汗を掻いてました。
病院で採血されていたけど、どうもミスって注射器を二度打たれたらしい。
血管が細いって嫌ですね・・・・
うっわ日記長・・・;
言い訳すると、昨日書こうとしたけど、夜、姉が私のパソコンを独占してたので書けなかったのです、よ!
まあ、私がとある小説サイトさんを勧めたせいなんですが(自業自得orz
塩チョコが嫌いだなんて贅沢な!!
17日に新しいイスを買いました。姉の分と、私の分。
姉の机とイスをここ数年使っていたのですが(自分のは荷物置き場化)、そのイスがネジを締めても締めてもすぐに自動分解し始めるというチャレンジャー精神旺盛なイスでしたが、流石に小学生の頃から使っていたイスを買い換えるというのは少し寂しいものです。ちなみに私のイスは布製の部分が破れて中身が飛び出しているという状態でした。
買ったイスは3千円弱のオフィスチェアーです。それが一番使いやすかったので。値段も安かったし。
そして、イスを買う少し前から部屋にある2段ベッドと床との隙間部分を(高校時代までのカバンやら何やらが押し込められているので掃除しようにも出来ず、Gキブリが這い回っていそうでずっと怖かったので)片付けてくれと姉に頼んでいたのですが、イスを買い換える際、ついでにそれらを片付けてしまおうということになり、雨が降り出しても窓全開での大掃除が始まりました。
すっげえ埃っぽくて、掃除が終わっても2,3日の間くしゃみばっかりしてました。耐えかねて、父の部屋にあった空気清浄機を引っ張り出してフル回転させて、やっとくしゃみが止まりました。
姉が掃除する間、私はもはや本棚に収まりきっていない本の山を整理することになったのですが、どこから整理して良いかすら分からない酷い状況となってました。まず棚に隙間がない。ついで同じシリーズの本がどこにあるのか見つからない。
とりあえず洋服のタンスにまで浸食している書籍群に関して、売ろうと思ってそのまま放ってある本を取り出すことから始めました。
そして雑誌。付録目当てで買ってそのまま積んであるものがそこら中から出てきた・・・orz
売ることにした本をそこそこ大きな紙袋2つに詰めた後、やっとこさ棚の整理をし始めたのですが、どこに何のシリーズがあるのか分からない。
紙カバーで覆われていて題名の見えない本も結構あるので、「リボーン見つからないーーーーー!」「15巻!ネウロ15巻!!」「置いといたバッカーノ消えた!!」とか叫びながら整理しちょりました。
あと本を並べる順番とかすっごく悩みます。奥行きの広い3段ボックスに一列だけじゃ収めきれないので、前後2列にして並べていくのですが、本の大きさによってどの位置に入れるのが良いかずっと悩んでました。
例えば京極夏彦の女郎蜘蛛を抜いた姑獲鳥~邪魅+陰・雨・風の新書本11冊で、わずかな隙間を残して一段埋まるのですが、じゃあ同じ段に京極さんの本を揃えようと巷説を前列に並べると、巷説は4冊の内2冊がハードカバーなのですよ。
ハードカバーを前に並べると後ろの本が全く見えなくなるから普通後列に並べね?とか思ったのですが、京極さんの姑獲鳥~を前列に並べると何かものすごい圧迫感があったので、比較考量の結果、ハードカバーが見える位置にくるという少し収まりの悪い配列になりました。恐るべし京極夏彦。
つーか成田さんの本も一冊一冊が単行本にしては厚い上に冊数が多いので、入れる場所に困ります。一列に収まりきらない。後ろの列にはA5版の漫画。悩んだあげく、奥行きが狭くて一段に一列しか入らないけれど一段の長さ自体は3段ボックスの約1.5倍という本棚の、上から3段目と総入れ替えしました。
一列ずらりと好きな本が並んでいるのを見るのは幸せv
途中、画集を収めようと隙間を作ったのに肝心の画集の一冊が棚の1段の高さより大きい事に気付いて泣いたりとか、ぴったり収まっていたのに後からリボーン20巻が姉によって発掘されたりして絶叫する羽目になったりもしましたが、なんとか整理できました。
やっぱり入りきらなくて、本の上部と棚との隙間に背表紙が見えるよう横にして小説群を詰め込みました。ぎっちぎちなのでしばらく引き出したくはないですね。
あとはやけくそで詰め込んだ、詰め込みきれてないプラスチックボックスの漫画をどうしようとか。
全然整理しきれてません嘘つきましたすみません。
整理した本は、途中でまた追加していったところ、紙袋がちぎれそうになったので最終的に3袋分になったのですが、翌日売ったら、DVDやCDもあわせて、結構な値段になったのが嬉しかったです。
その後引き出しから売ろうと思っていた本が出てきたときには思わず姉に「泣いて良い?」と聞いてしまいましたが。
つーか、整理中も、夜中の11時になってもまだ終了する目処が立たなくて、姉に「泣いて良い?」と聞いたところ、姉からは「泣いて良いけど手は動かせ」という現実的な答えが返ってきました。泣かずに頑張りました。
イスは、私が本を整理している間に、姉が頑張って分解してくれました。トンカチとドライバーをたずさえて。
不器用ながらに頑張りました。どうしても足の部分にキャスターがはまってくれないので最初から大苦戦しましたが。
←完成!
で、本を売って一気に財布を潤した金は。
一部ゲーセンにて社会に還元されました。
いや、毎回姉が帰ってきたらゲーセンに行ってるのに、今年は行ってないねって!20日土曜日に朝っぱらから開店10時を狙って約20分の道のりを自転車でゴーしました。
で、到着後おそらく10分も経ってないうちからカピバラさんのぬいぐるみに千円ほど貢ぐorz
欲しかったんだ・・・!一回は持ち上がったのに、機械が荒いから落ちた!!UFキャッチャーのアームってゆっくり動くものだと思ってた・・・なんでがしゃん!がしゃん!って音がするんだ。
自分でアームの降りる高さを止められるUFキャッチャーだったのですが、連打してしまってカピバラさんの遙か上方でアームが高速で閉じたときには脱力した・・・
あまりにも取れる気配がしなくて悔しさのあまり途中吐き気がした(オイ
見かねた姉がとってくれた。嬉しくて飛びついてしまった。怒られた。
戦利品↓
肌触りともふもふさ加減がたまらない。
今日は空港に行く前にロフトに行ってカピバラさんの携帯クリーナーを買っていただきました。母に。
母は、姉からゲーセンでとったトトロの小さなマスコットを貰ってご満悦でした。貰って5分もしない内に「無くした!!」と大騒ぎしましたが。
姉は、3日前から耳の下のリンパ腺あたりが痛かったらしく、今朝病院に行ってから空港に向かいました。
朝のうちは、また顔面神経マヒかと冷や汗を掻いてました。
病院で採血されていたけど、どうもミスって注射器を二度打たれたらしい。
血管が細いって嫌ですね・・・・
うっわ日記長・・・;
言い訳すると、昨日書こうとしたけど、夜、姉が私のパソコンを独占してたので書けなかったのです、よ!
まあ、私がとある小説サイトさんを勧めたせいなんですが(自業自得orz
ペンギン見てきましたペンギン!(違
あの流線が可愛い(え
姉がデジカメで終始写真を撮っていたのですが、確認するとベストショットが多数。数打ちゃ当たる。
それでも光の加減で、魚はともかくペンギンがことごとく発光しているのですが、なかでもアザラシの目の光り具合がすごかった。アニメかと思うほどに。
途中母上が帽子を紛失するという事件が起きましたが、まあ何とか見つかり。
その後はしゃぐ姉に忍者屋敷に強制連行されました。ちょ、お前・・・!
斜めの部屋で酔ったorz
昨日、ようやくずっと録画しておいたグ/レ/ン/ラ/ガ/ンというアニメを見終わることが出来ました。
長かった・・・・放送開始から見ていたのに、とある回からとある理由で見られなくなって、そのダメージを乗り越えてまた見ようという気になるまで1年強・・・・
長すぎだよ自分。
ずっと、見たいのに見られない状態だったのです。付き合わせてごめん姉。けれど姉は、途中までパソコンに向かいつつテレビをチラ見していたのが、好きなキャラが毎回出るようになってからは画面前に陣取るようになっていたのでまあ迷惑はかけていないと思う。
うん、なんていうか、見た後は妙に脱力感がしました。付き合わせた姉もそうだったので、きっと何かが燃え尽きたのでしょう。
感想は面白かったの一言に尽きます。コ/ー/ド/ギ/ア/スみたいに複雑なのも良いけど、私はグ/レ/ン/ラ/ガ/ンみたいなのも好きです。
量子力学とか確率変動とか設定自体は凝ってあるのに、肝心の主要人物がそれらを全く理解していないのが笑える。
あの流線が可愛い(え
姉がデジカメで終始写真を撮っていたのですが、確認するとベストショットが多数。数打ちゃ当たる。
それでも光の加減で、魚はともかくペンギンがことごとく発光しているのですが、なかでもアザラシの目の光り具合がすごかった。アニメかと思うほどに。
途中母上が帽子を紛失するという事件が起きましたが、まあ何とか見つかり。
その後はしゃぐ姉に忍者屋敷に強制連行されました。ちょ、お前・・・!
斜めの部屋で酔ったorz
昨日、ようやくずっと録画しておいたグ/レ/ン/ラ/ガ/ンというアニメを見終わることが出来ました。
長かった・・・・放送開始から見ていたのに、とある回からとある理由で見られなくなって、そのダメージを乗り越えてまた見ようという気になるまで1年強・・・・
長すぎだよ自分。
ずっと、見たいのに見られない状態だったのです。付き合わせてごめん姉。けれど姉は、途中までパソコンに向かいつつテレビをチラ見していたのが、好きなキャラが毎回出るようになってからは画面前に陣取るようになっていたのでまあ迷惑はかけていないと思う。
うん、なんていうか、見た後は妙に脱力感がしました。付き合わせた姉もそうだったので、きっと何かが燃え尽きたのでしょう。
感想は面白かったの一言に尽きます。コ/ー/ド/ギ/ア/スみたいに複雑なのも良いけど、私はグ/レ/ン/ラ/ガ/ンみたいなのも好きです。
量子力学とか確率変動とか設定自体は凝ってあるのに、肝心の主要人物がそれらを全く理解していないのが笑える。
日記がずっと旅に出たきりでした。すみません普通に帰ってきてます。
神の集まる場所へ行って来ました。想像より小さかったかも(罰当たり!
私の想像は刀語りの某神社でしたから(爆
後日、妖怪の聖地で大フィーバー。写真の数がえらいことになってた。
ちなみに写真は、帰ってきてから確認したらかなりの数ぼけてた。ちょ、自分orz
ちなみに見事に何が映っているか分からない写真があったのですが(家族にもつっこまれましたが)、水面を泳ぐカモが映ってたのです、本当は・・・やつらの速さ半端無えよ!!
昨日、姉が無事、免許を取得してまいりました!
しかし運転はすごかった・・・我が家の車は少し大きいので初心者にはハードルが高いのです;
後部座席で悲鳴を上げながら、これが半年前の我が身だと思うと、少しは上達してるのか・・・・な?
とりあえず教習所では滅多に細い道で車とすれ違わなかったという事実と右左折の時くらいしかドアミラーを確認したことが無いという姉に絶句です。
明日はペンギンと会えたらいいな!!(なにそれ
神の集まる場所へ行って来ました。想像より小さかったかも(罰当たり!
私の想像は刀語りの某神社でしたから(爆
後日、妖怪の聖地で大フィーバー。写真の数がえらいことになってた。
ちなみに写真は、帰ってきてから確認したらかなりの数ぼけてた。ちょ、自分orz
ちなみに見事に何が映っているか分からない写真があったのですが(家族にもつっこまれましたが)、水面を泳ぐカモが映ってたのです、本当は・・・やつらの速さ半端無えよ!!
昨日、姉が無事、免許を取得してまいりました!
しかし運転はすごかった・・・我が家の車は少し大きいので初心者にはハードルが高いのです;
後部座席で悲鳴を上げながら、これが半年前の我が身だと思うと、少しは上達してるのか・・・・な?
とりあえず教習所では滅多に細い道で車とすれ違わなかったという事実と右左折の時くらいしかドアミラーを確認したことが無いという姉に絶句です。
明日はペンギンと会えたらいいな!!(なにそれ